MENU

サステナビリティ

はじめに

1952年、日本の赤痢患者が戦後のピークを迎えたとき、ヤシ油から手洗いと同時に殺菌・消毒ができるパールパーム石けん液と使いやすい押し出し押し上げ式せっけん液容器を考案し、販売する事からサラヤの歴史は始まりました。

手指消毒という衛生面の改善を日本に広める一つの契機にもなったサラヤの商品づくりの源流は途絶えることなく、2022年に70年の時を迎えようとしております。

自然由来の原料から、社会の衛生環境を改善していく独自の商品を生み出し、人々の健康な生活に貢献していくという思いは、現在そして未来へと続く不変の精神です。



健康経営宣言


サラヤは、世界の「衛生・環境・健康」に貢献することを企業理念に掲げています。
当社の従業員に対しても、当社が持つ「衛生」「健康」に対する多様なノウハウや機能を活用し、健康づくりを推進し、事業活動を通じて世界の人々の健康づくりに貢献する企業として今後の発展を目指すべく、ここに健康経営宣言をいたします。

2019年4月
サラヤ株式会社   代表取締役社長 更家悠介
東京サラヤ株式会社 代表取締役会長 更家悠介

サラヤの健康経営

世界の「衛生・環境・健康」に貢献することを使命としているサラヤは、これまでお客様の信用に支えられ、「衛生・環境・健康」の分野で強いリーダーシップを発揮してきました。まさに「健康」はサラヤのルーツでもあり、商品・サービス展開において主軸のテーマでもあります。同時に従業員やその家族の「健康」は会社の健全な成長を支える大切な基盤であると考えます。

さらに「健康」とは単に「病気にならない」という事だけではなく、「病気にかかっていても健やかに安心して暮らせること」でもあり、「どんな人も今より健やかな心身を目指せること」であると捉え、最終的には"人として豊かな自己の能力や個性を実現できる事"="well-beingな状態"へ導くことと考えます。

従業員一人ひとりのwell-beingの実現が、サラヤの成長を推進する力になり、そのサラヤが関わらせていただく世界の人々の「健康」に貢献できるよう「健康経営」に取組みます。

サラヤの健康経営 × SDGs

すべての人に健康と福祉を



サラヤでは、大切な基盤である従業員やその家族の健康促進を通して「健康」への更なる意識向上を目指し、世界の「衛生・環境・健康」の分野で強いリーダーシップを発揮して世界へ貢献します。


働きがいも経済成長も



サラヤの働きがいとは、従業員同士が力を合わせて、喜びも苦しみもともに分かち合いながら、社会の役に立っているという充実感と達成感を得られていることだと考えます。
サラヤの社員一人ひとりの達成感が会社の成長、そして経済成長への一役になることを確信しています。


健康経営に関する具体的な取組についてはこちらをご確認ください。